2015.9.20
朝からロータスブレンボのスリットローター加工してキャリパ
ーに合わせてみました、リアにコレは迫力ありますね!
バッチリです!、そして梱包発送の準備してたら
少佐とアブガスさんが遊びに来ました○(^o^)○
高価なキャリパー用なので台数出ないと思いますが、いちを5万でラインナップしましたよ〜、何年か
前にショップさんからワンオフ依頼ありましたが、その時は制作を断ってしまいました、ごめんなさい
、連絡先が分からないので気付いたらメールくださいね、御詫びで破格値でお譲りしますよ。
そして少佐ブラック32Rに3人乗り込み第二駐車場に来ました。
1000ccのインジェクターとプラグ6番を拝借しに来たん
ですよ、1000ccは廃版で買えないので借りに来ました。
800馬力オーバーでレースするには800ccでは足りな
いからです、帰って早速RB28HRに移植しましたよ。
プラグはトラスト6番です、長いナ
ラシには、ちょうどイイですよ。
2015.9.21

今日は鳥取砂丘の、こどもの国に遊びに行きました○(^o^)○、凄
く込んでて帰宅したら21時でした、でも楽しかったです○(^o^)○

NVCSのWPC処理12度タイプを組み立てました、カシ
メを再生するのに色々内部を極秘加工してますよ!


組み立ててから純正RB25カムの頭を切り落とし。

こんな治具を作りました、ストローク量で可変角を計算します、まず手動で軽く動くかテストです。
軽く動く動画
クリック
流石WPCですね!

ターボ純正NVCSの可変角は20度です、確認で三角関数使って計算してみました。
スプロケの半径は60.35ミリです、なので
(X÷60.35)tan-1=10度(クランク角20度の半分で10度です)
X÷60.35=10tan
X=0.17632×60.35
X=10.64
20度NVCSの場合はスライド量が計算上は約10.64ミリです
そして純正ターボNVCSをスライドさせると10.5ぐらいスライドしたので、だいたい合ってますね○(^o^)○
次に改造NVCSの計測です
ストロークが約6.8ミリでした。
(6.8÷60.35)tan-1=6.428
カム角で6.428度なのでクランク角で倍の12.856度です
変更目標数値が12度だったので、投げ出し加工の割には近いとこ行ってました○(^o^)○
基準が出来たので次回改造する時はストッパーをもう少し奥に変更して確実に12度ジャストを狙いますよ。
いちをRB用のNVCSレーシングVre完成です!、あとはRB28HRで激走して耐久テスト出来たら発売しますよ!
純正下取りで45000円です(バルタイ調整式バックプレート組み込み済み)
壊れて固着したNVCSでも復活可能でオーバーホールだと思ってするのも手です。
2015.9.22

ATI改ダンパープーリの治具を作りネジ穴を明けました。

振動でズレない保険加工ですよ。

次はバルタイ調整しました、大きな分度器付ける為プーリーは純正です。


とりあいずナラシなのでIN111.5度、進角可変して98.5度、EXは118度にしました。

そろそろエンジン載せるのでリフトの下の部品を片付けしました。

ハイデッキなので22ミリフロントカバーを延長す
る必要があるので2個1で溶接して作りました。

純正風です!○(^o^)○

ATI改ダンパープーリーと大径ウォーターポンププーリー付けました、プーリー同士が重なる絶妙のクリ
アランスで付いてますよ、ベースのATIダンパーはRH9製の1000馬力対応のを
GTショップエンドレス
で購入しました、税込定価149040円ですよ、カナリ奮発しました×(^o^;)×

そしてメッキカバーをフル装備してエンジンだけは完成しましたよ○(^o^)○


夜にはアブガスさんが自分で皮を貼ったノブを持って来てくれました!ありがとね○(^o^)○
2015.9.23

朝から室内を掃除機で掃除しました、塗装の後から窓を開
けたまま半年放置してたのでホコリまみれでした×(^o^;)×

可変バルタイの油圧配管を完成させて。

そして少佐と、うどん食べに出動しました!○(^o^)○

午後からツイン燃料フィルターブラケットを2コ1溶接しま
した、自分のは今までバンドで固定でしたからね×(^o^;)×

イイ感じです○(^o^)○

やっとエンジン載せました、ワンオフエンジンなので長かったです・・・・

クラッチはもちろんOS技研ぺったんこ吊り上げトリプルカーボンです!

ドラシャも付けて下周りは全部終わらせました。

あとはハイデッキ専用に溶接パイピングです、タービンインテークパイプは規格に無い
110パイです、どないしよ〜×(^o^;)×、32谷丸さんにやってもらお〜○(^o^)○
2015.9.25

SR用のNVCSリコール対応でバタバタで、自分の車は少ししか進んでません×(^o^;)×

34ワゴンのクラセン取り付けして

ベルト張っただけです・・・・
2015.9.27

午前中は子守りして午後から32谷丸さんと車の作業しました。


これもこれもハイデッキ専用に溶接です。

破れてなかったけど20年も経つので、ウエス
トゲートのパッキンを新品に換えときました。

今回はブイプロでセッティングしたいのでブイプロ付けてパソコン繋ぎました、おおざっぱに
1000ccとセンサー2を入れて、細かいとこは後回しです、僕もお腹空いたです×(^o^;)×

ブイプロで再始動
クリック
普通に動いたので、あとはボチボチ仕上げて行きます、バイトもしないと不味いです・・・・
2015.9.29

今晩はバンパー付けて、少佐とアブガスさんにクラッチとブレーキのエア抜きテゴウし
てもらいました、あとは115パイのシリコンホースが届いたら完成ですよ○(^o^)○

深夜1時までテゴウお疲れさまでした○(^o^)○